公民館だより10月号を発行しました。
こちらからご覧ください。
![]() |
今年も咲きました! アマリリス💗 |
【高齢者地域参画支援事業】
「家紋のお話」
日時:9月3日(日)10:00~12:00
対象:一般
内容:家紋の歴史、用途の移り変わりなど
講師:博多マイスター出前講座
紋章上絵師 田中善藏 氏
【子どもの健全育成事業】
「おはなし会」
日時:9月16日(土)10:30~12:00
対象:どなたでもどうぞ
内容:絵本「だるまさんと」「ドロンちゃん ほわ~ん」
大型絵本「チリンのすず」
ブラックシアターシアター「アイスクリームのうた」
〃 「オバケなんてないさ」
演者:おさ文庫
【高齢者地域参画支援事業】
「バスハイク 博多港クルージングと櫛田神社」
日時:9月29日(金)9:00出発15:00帰着予定
集合:曰佐公民館
行程:曰佐公民館 → 博多港見学(クルーズ)
→ 昼食(博多豊一 長浜食堂) → 櫛田神社
→ 曰佐公民館
参加料:無し(昼食代のみご負担いただきます)
申込:先着23名まで
9/4~9/15の間に公民館591-5542へ
【子どもの健全育成事業】
「JAL折紙ヒコーキ教室」 青育連共催
日時:8月4日(金)10:00~11:30
場所:曰佐小学校 体育館
対象:小学生
講師:日本航空 九州地区総務部
田口桃子 氏 他4名の皆さん
![]() |
猛暑の中集まってくれました |
![]() |
飛行機の折り方を詳しく教えていただきました |
![]() |
遠くまで飛んでいけー |
楽しかったね! |
【地域体育振興事業】
「公民館でおもしろ体力測定」
日時:8月6日(日)13:30~15:00
対象:一般
講師:地域指導者 平尾 大輔 氏
まずは準備体操 |
敏捷性を鍛える後出しじゃんけん✊✌✋ |
③棒バランス(平衡性)④ボトル巻き上げ(筋力、敏しょう性)
⑤着座体前屈(柔軟性)⑥棒反射(敏しょう性)
チェックの後は、それぞれを鍛えるためのおすすめの運動を紹介していただきました!
【地域ボランティア養成講座】
「認知症サポーター養成講座」
日時:8月22日(火)10:00~11:30
対象:一般
講師:デイサービスセンター 宝満ヴィラ大橋南
東島 向希 氏
認知症の基本と症状や行動とその支援について学び、早期発見、早期受診、診断、早期治療と予防について学びました。
認知症の方と接するときの心構えと対応も教えていただきました。
認知症の方への心得3つの「ない」
1.驚かせない 2.急がせない 3.自尊心を傷つけない
![]() |
テキストでの分かりやすい講座でした |
【子どもの健全育成事業】
「JAL折紙ヒコーキ教室」
日時:8月4日(金)10:00~11:30
場所:曰佐小学校 体育館
対象:小学生
持ってくる物:上靴、水筒、タオル
【地域体育振興事業】
「公民館でおもしろ体力測定」
日時:8月6日(日)13:30~15:00
場所:講堂
内容:着座体前屈、ボトル巻き上げ、タオル絞り
棒バランス、ストロー、棒反射
対象:どなたでもどうぞ
講師:地域指導者
持ってくる物:水筒、タオル
【地域活動ボランティア養成講座】
「認知症サポーター養成講座」
日時:8月22日(火)10:00~11:30
場所:講堂
対象:興味がある方どなたでもどうぞ
内容:認知症の理解と接し方について
講師:デイサービスセンター
宝満ヴィラ大橋南 東島 向希 さん
【地域の担い手パワーアップ事業】
「スマホ教室」カメラについて
日時:7月20日(木)14:00~15:00
講師:ドコモショップ野多目店
永代 涼真さん
4月から月1回開催していたスマホ教室は、都合により今回が最後になりました。
参加されている皆様は残念そうでした。親切に教えて下さった永代先生ありがとうございました。
【地域の担い手パワーアップ事業】
「簡単!きれい!好印象メイクセミナー」
日時:7月25日(火)14:00~15:30
内容:スキンケア(肌作り、紫外線対策)
ポイントメイク
講師:花王グループカスタマーマーケティング
高山 由紀さん
眉の書き方は、皆さん身を乗り出して真剣に見ていますね。
【高齢者地域参画支援事業】
「青木裕司先生の時事放談」
日時:7月27日(木)14:00~15:30
内容:国際関係の中で日本が抱える諸問題
講師:河合塾 講師 青木裕司 先生
1.日露(日ソ)関係史
①19世紀~1945年
②第二次世界大戦後(1945年~)
樺太・千島の国境変遷など
2.日朝・日韓関係史 北朝鮮はなぜミサイルを撃つのか?
①北朝鮮の実態
②朝鮮戦争(1950~1953)
③北朝鮮の孤立化(1960年代~1970年代)
④核ミサイル開発(1990年代)
1時間の講話と30分の質疑応答では、皆さんまだまだ聞き足りない様子でした。