2025年1月9日木曜日

令和7年1月度主催事業予定

 【地域体育振興事業】

「おもしろ体力測定」フレイル予防と生活体力測定

日時 1月14日(火)10:00~12:00

対象 高齢者18名

講師 地域指導者 平尾 大輔 氏

         純真学園大学 看護学科2年生16名

内容 フレイル予防の話,着座体前屈,ストロー,ボトル巻き上げ,棒反射

昨年実施した時の様子



【乳幼児ふれあい学級】

めばえちゃん集合「歯のお話」

日時 1月21日(火)10:30~12:00

対象 0~1歳児親子

内容 お口の手入れについて

講師 歯科衛生士 日高 祥江 氏




【子どもの健全育成事業】

「那珂川の親子生き物観察会」

日時 1月25日(土)10:00~13:00

集合 那珂川河畔公園ホタル川へ10:00

   ホタル川が分からない方は9:50に公民館へ

持って来る物

   水筒、タオル、筆記用具

講師 野鳥の会事務局長 澤田 宏一 氏

申込 1/10までに公民館窓口,電話,または二次元コードよりお申し込みください。

*那珂川の生き物観察をした後、公民館でカレーを食べます。





【話し合い学級】

「ババちゃんのジジ放談」一刀両断 斬り捨て御免

日時 1月28日(火)14:00~15:30

場所 公民館 講堂

講師 元西日本新聞総理官邸担当記者

   馬場 周一郎 氏



多数の皆様のご参加をお待ちしています!!


令和6年12月主催事業報告

 

【高齢者地域参画支援事業】

「みそ作り体験」

日時 12月4日(水)10:00~11:30

講師 JA福岡市食農福祉課・まめひめ先生



本日の手順の説明


一晩浸水した大豆を圧力なべで蒸します。

JA福岡市職員の方とまめひめ先生が早くから準備されました。

柔らかく蒸した大豆をビニール袋に入れて潰します。


潰し終わった大豆の塊です


潰した大豆に米麹と大豆の煮汁を少しずつ混ぜ合わせます。
みんなでぎゅっぎゅ!

800gずつ分けて持ち帰ります

持ち帰ったみそを空気が入らないように容器に入れ3~4か月涼しい場所で寝かします。




【子どもの健全育成事業】

「移動プラネタリウム」

日時 12月14日(土)14:00~15:00
場所 曰佐小学校 体育館
対象 小学3~6年生 
講師 福岡市科学館 田中 久生 氏


機材を積んだ科学館の車


中に入る時、入ってからの注意や説明がありました


「楽しかった」「月のことがよくわかった」「前に勉強したことを思い出した」などの感想がありました。




【地域の担い手パワーアップ事業】

「クリスマスゲーム大会」

日時 12月15日(日)10:00~12:00
対象 小学生親子
場所 曰佐小学校 体育館
講師 地域指導者 平尾さん 二宮さん 二宮さん 堤さん

★まずは準備体操



★ペットボトルボウリング


★ストラックアウト





★ゲーム中の写真はないけど、室内モルック


★最後に〇×クイズ







6名×10チームでゲームをしました。
参加者が低学年の子どもが多かったため、どのゲームも意外と難しかったようです。それでも、表彰式の後、参加賞をもらってうれしそうに帰っていきました。
大人の参加者の方もとても楽しそうでした。

【地域リーダー養成講座】

「稲穂でしめ縄作り」

日時 12月15日(日)14:00~15:30
講師 地域指導者 佐野さん

稲穂付きの藁で思い思いのしめ縄を自由に作りました。



材料も色々です


稲わらを編むところから挑戦する方もいらっしゃいました





個性あふれる素敵なしめ縄が出来上がりました!




皆様ステキなしめ縄を飾ってよい年を迎えられたことと思います。
素晴らしい年になります様に!

令和7年2月度主催事業予定

 【子どもの健全育成事業】

「節分祭り」

日時 2月1日(土)10:00~12:00

場所 公民館 学習室・講堂

対象 管理栄養士 須賀 可奈子 氏

内容 鬼の押し寿司を食べて鬼退治をしよう!

材料費 500円

持って来る物 エプロン・三角巾・ハンカチ・水筒

申込 先着30名

   公民館窓口、電話、または二次元コードより



令和7年1月号公民館だより発行

 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


1月号公民館だよりを発行しました。

こちらからご覧ください。



館長作 門松


ロビーの飾り



2024年12月5日木曜日

見に来て!下げもんクリスマス

 公民館ロビーに可愛い下げもんがいっぱいです!

全て館長の手作りです。12月27日まで飾っています。

みなさーん 見に来てください!

なんと!60個以上あるんですよ!






雪だるまは、キッチンペーパーでできているからとっても軽~い!



11月度主催事業報告

【高齢者地域参画支援事業】

「口腔の健康についてのお話」

日時:11月26日(火)13:30~14:30

講師:歯科衛生士 有吉 裕子さん

   保健師 添田 美月さん 



オーラルフレイルは全身の老化につながります。オーラルフレイルは口腔機能低下症をはじめとしたさまざまな病気を招きます。放置すると、全身運動機能などの低下するリスクが高まり、要介護や死亡リスクも高くなります。お口のメンテナンスはもちろん、かむ力と飲み込む力を鍛える口腔体操も教えていただき、勉強になりました。



【地域リーダー養成講座】

「人物歴史講座 紫式部」

日時:11月28日(木)14:00~15:30

講師:篠栗町図書館副館長 今長谷 照子 氏


今長谷先生が描かれました



NHKで放送中の「光る君へ」の紫式部について語っていただきました。

紫式部は源氏物語の全編を通して、あわれなる人の情は止むに止まれぬもの、そして、人の心こそ人を動かす。この心情を表すのが物語だと思うと講師がおっしゃっていました。

2024年12月2日月曜日

令和6年12月号公民館だより発行

 12月号公民館だよりを発行しました。

こちらからご覧ください。



交通安全を願うクリスマスツリー

交通安全推進委員会のクリスマスツリーを公民館のロビーに設置しています。

曰佐幼稚園の園児が折紙やシールを貼ってツリーの飾りを作ってくれました