ラベル 事業報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 事業報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月28日火曜日

令和5年3月主催事業のご報告

 【地域の担い手パワーアップ事業】

「Osaスプリングコンサート」

日時 3月4日(土)14:00~15:30

出演 ボーカルユニット「foo」

   加藤 浩 さん・大島 みゆき さん

曲目 ①「糸」②「赤い花 白い花」③「夢の中へ」 

   ④「悲しくてやりきれない ⑤「人生の扉」 

   ⑥「涙そうそう」⑦「時代」⑧「思い出のかけら」

   ⑨「It's my Life ⑩「幸せの方程式」 

   アンコール「上を向いて歩こう」

老若男女たくさん聴きに来てくださいました

お二人は大学の先輩後輩だそうです



館長とじゃんけん!の勝者です🏆


ジャンルにとらわれずに心に響く歌を「風のように伝えたい 遠くまで届けたい!」とおっしゃるfooのおふたり。

加藤さんのやさしい歌声と、大島さんの良く響く張りのある歌声が素敵なハーモニーを奏で、感動と癒しをいただきました!!


【地域ボランティア養成講座

「ふたつのそうぞく」

“相続”と“争族”のはなし

日時 3月14日(火)14:00~15:30

講師 明治安田生命 福岡支社

   森 昭男 氏

相続に興味がある方が意外と多いですね



   

相続の基本を学び、相続が争族にならないようにするためにどうしたら良いかを勉強しました。「1回の講座だけではまだまだ分からないことがたくさんある」との声が多かったです。


【地域の担い手パワーアップ事業】

「スマホ教室」カメラを使おう

日時 3月16日(木)14:00~15:00

講師 ドコモショップ野多目店

   永代涼真さん

毎回4~5名の方が参加されます


質問に対していつもやさしく丁寧に教えて下さいます









2021年12月6日月曜日

11月の主催事業報告

 【地域の担い手パワーアップ事業】

「スマホ教室②」~アプリを楽しもう~

11月11日(木)14:00~15:00

講師;ドコモショップ 野多目店

10月の1回目と同様に、アプリについて教えていただきました。



皆さん真剣です!



【乳幼児ふれあい学級】

めばえちゃん集合「親子遊び」

講師;南区保健福祉センター 

   保健師 橋本朋未さん  体育指導師 阿部志津代さん

「だるまさんがころんだ」

「スキンシップをしっかりとりましょう!」

「お母さんもストレッチ!」



【高齢者地域参画支援事業】
おさの学び舎「アンチエイジングの食事」
11月18日(木)13:30~14:30
講師;南区保健福祉センター 
   保健師 橋本朋未さん 管理栄養士 城戸英子さん

担当保健師さんから普段の生活の中で気を付けることや
各種検診についての説明がありました

管理栄養士の城戸先生のお話に耳を傾ける皆さん



メロンパンのカロリーはすご~く高いです!



【人権問題学習講座】
高齢者の人権研修「落語の中の男と女」
11月30日(火)14:00~15:30
講師;雨上がり亭 鱧音さん
内容①じこ紹介
  ②雑談もろもろ「近頃のニュース」「朝ドラ」「少年時代」
  ③小噺三席
  ④ちょっと休憩「お口の体操・認知症予防体操」
  ⑤古典御神酒徳利
  ⑥おまけ「じゃんけんで特製手ぬぐいプレゼント!」

外は雨・・雷も⚡

2つの違う動作をすることが脳の活性化に有効

鱧音さんは元福岡市職員で、55歳から独学で落語を習得されたそうです。




2020年8月1日土曜日

8月号公民館だより発行!

8月号公民館だよりを発行しました。こちらからどうぞ!!


7月の事業報告

《子どもの健全育成事業》
7月11日(土)
「おはなし会」10:30~
紙芝居「おおきないわがドーン」
小さなお子様も集中しています👀

大型絵本「ニャーゴ」

パネルシアター「南の島のハメハメハ大王」


フェースガードをして演じていただきました。
久しぶりの楽しいおはなし会でした♫



《高齢者地域参画支援事業》
7月30日(木)
「ばばちゃんのジジ放談」13:30~

久しぶりの開催で、「ポスト安倍は?」「人類と感染症について」「激化する米中対決」など話題が多く、質問や意見交換が活発に出されました。

2020年2月28日金曜日

2月の公民館事業報告

2月度開催事業のご報告

2月8日(土)10:30~12:00
子どもの健全育成事業「おはなし会」  参加者 17名
軍手人形「おにのパンツ」


紙芝居「かぜをひいたかばのこカバタ」

その他に、大型絵本「たまごにいちゃん」パネルシアター「ココンクシャンのうた」「ぶたくんみちを行く」などがあり、楽しいおはなし会でした。


2月15日(土)10:00~12:00
子どもの健全育成事業「肉まん作り」  参加者 23名(小学生)
肉まんの生地作りからです
みんなでこねます

美味しい肉まんができました!
根菜汁もおいしかったです!


2月16日(日)13:00~17:00
    「第3回健康マージャン大会」  参加者 24名
まずは講師の説明から
みなさん真剣です



牌を並べるのも認知症予防になりますね!

 
  おめでとうございます!!
     1位 平田さん 2位 大石さん 3位 井上さん
 
 今回小学生2名の参加もあり、がんばっていました!!
今後、青育連主催で、小学生から大学生対象の健康マージャン教室も開催予定です。
 興味がある方は気軽に遊びにきてください。



2月20日(木)14:00~15:30
    地域活動ボランティア養成講座
 「知っていますか?介護サービスや施設について」  参加者 34名
講師の保健福祉局 事業者指導課
施設指導係 藤 克一 氏・永石洋介 氏

説明に聞き入る皆さん
予想以上の方に参加をいただき、資料が足りなくて大変ご迷惑をおかけしました。

2020年2月3日月曜日

令和2年1月主催事業報告

「ばばちゃんの新春ジジ放談」

           日 時;1月20日(月)13:30~15:30
           参加者;23名
講師は
元西日本新聞社首相官邸担当記者 馬場周一郎氏

約半数が女性受講者です


                  乳幼児ふれあい学級「めばえちゃん集合」
育児教室⑤『歯のお話』
                            日 時;1月21日(火)10:30~12:00
                              参加者;14名

講師の歯科衛生士 日高祥江さんを囲んで

お母さまに手を握っていただいて
仕上げ磨きの実演


                子どもの健全育成事業
   「那珂川の生き物観察会」
           主催;那珂川に清流とホタルを蘇らせる会
                         参加者;121名
塩原、宮竹、横手、日佐、弥永、弥永西の各校区からたくさんの参加がありました💛

4班に分かれて望遠鏡で野鳥を探します


サギがいました!



桜のつぼみはまだまだ固いです


観察後は講堂で勉強会です


最後に美味しいカレーライスをみんなで食べました。



       高齢者地域参画支援事業
「快眠のお話」
                                              日   時;1月28日(火)
                                              参加者;19名


              講師の第一薬科大学
              薬品作用学分野教授 有竹浩介 先生



 睡眠の種類、質についてのお話や、睡眠中に成長ホルモンが分泌されたり、脳脊髄液が脳の老廃物を除去したりする。睡眠不足による経済損失は約15兆円/年といわれるそうです。
 不眠の型は①入眠障害・・・寝つきが悪いが眠れば朝までぐっすり眠れる②熟眠障害・・・夢ばかり見てすぐに目が覚め、熟睡感がない③中断型睡眠障害・・・早朝覚醒や夜中に何度も覚醒し、その後も眠れない。などに分類されています。
 心配な方は、睡眠外来を受診し、症状に合ったお薬を症状が改善されるまでしっかり服用してください。依存性があるとか、認知症になるのではと言われる方がいますが、そのような心配はありません。
 以上のような分かりやすいお話でした。






2019年12月26日木曜日

12月の公民館主催事業報告

  「みそ作り体験」
        
    日時;12月10日(火)10時~学習室にて  参加21名
    講師;JA福岡市食農福祉課職員
       まめひめ先生
管理栄養士の先生からの説明

茹で上がった大豆をやさしくつぶします ギュッ

塩入こうじを混ぜ、お団子のように丸めます。
出来上がった味噌は、参加人数で分けて持ち帰り、3~4か月冷暗所で寝かせます。
 若いお母様たちもたくさん参加され、みんなで楽しく交流しながら美味しい味噌を作りました。



 「香りのいいクリスマスツリー作り」🎄
       
     日時;12月14日(土)13時~講堂にて  参加20名
     講師;緑のコーディネーター 上床 忍さん

ジュニアリーダーの中学性も参加

ベースのツリーができたら、いよいよ飾りです
可愛いクリスマスツリーの出来上がり💛

生のヒムロスギ、ブルーアイスを使ったステキなクリスマスツリーが出来上がりました。
お部屋中、スギのいい香りでいっぱいになって癒されました。



 「ユマニチュード®地域講座」
   優しさを伝えるケア技術

   日時;12月19日(木)14時~ 講堂にて 参加35名
   講師;福岡市ユマニチュード地域リーダー 大沢菜穂さん

  認知症の方の視野を実感してみました。


  哲学に基づいた技法で、ケアの対象となる相手に「あなたは大切な存在ですよ」と伝える4つの柱
「見る」  ・瞳を ・正面から ・水平に ・近く ・長く


「話す」  ・歌うように抑揚をつけて ・穏やかに 
・低めのトーンで ・ゆっくりと



「触れる」  ・広い面積で ・ゆっくりと ・包み込むように 
・つかまず

「立つ」  ・可能な限り ・座ったり立ったりする