2025年3月6日木曜日

令和7年3月の主催事業予定

 【高齢者地域参画支援事業】

「バスハイク」門司港レトロと小倉城

日にち 3月28日(金)

集合 8:45にセブンイレブン福岡的場2丁目店

   9:00~17:00(予定)

申込 3/18(火)までに公民館窓口、電話、FAXにてお申し込みください。参加多数の場合抽選になります。

参加費 1,000円

   (バス代、高速料金、小倉城庭園入場料)

    *別途、昼食代も負担していただきます。


 

令和7年2月の主催事業報告

【子どもの健全育成事業】

「節分祭り」

日時 2月1日(土)10:00~12:00

対象 小学生

内容 鬼の押しずしを作って食べました

   豆まき

講師 管理栄養士 須賀 可奈子 氏

材料です

牛乳パックの型を使いました


髪の毛や顔のパーツを配置します



可愛い鬼の顔が出来上がりましたね!



食べ終わったら、赤鬼と青鬼の登場です。
さぁみんなで鬼退治!
「鬼は~外!」





【子どもの健全育成事業】

「おはなし会」

日時 2月15日(土)10:30~11:30

演者 おさ文庫の皆さん

軍手人形「鬼のパンツ」

絵本「おなかのなかに おにがいる」


紙芝居「ぴかぴかで いいきもち」


大型絵本「たまごねえちゃん」


パネルシアター「かさじぞう」

パネルに貼り付けてみよう!


【地域体育振興事業】
「世代間交流グラウンドゴルフ体験会」
日時 2月22日(土)9:00~10:30
対象 小学生以上
場所 曰佐小グラウンド
準備体操

子どもたちはみんな初めてでした

おー いいぞ!

他団体から提供していただいた参加賞のお土産

ホールインワンと個人優勝おめでとうございます!
チョコの金メダルが嬉しそうですね




【その他の事業】
「救急講習」
日時 2月25日(火)10:00~11:30
     27日(木)14:00~15:30
対象 公民館サークル会員、公民館職員、おさっこルーム職員
内容 心肺蘇生法、AED講習
講師 福岡市民防災センター 熊丸氏、村岡氏



胸骨圧迫 胸の真ん中を目安に、5㎝沈み込む程度に
強く、早く圧迫を繰り返しましょう!
テンポは1分間に100~120回です。


公民館の前で倒れている人がいます。
みんなで実践してみましょう!




いざという時、動けるように定期的に受講したいものですね!



【人権問題学習講座】
「高齢者の人権研修」
日時 2月28日(金)10:00~11:30
対象 校区住民
講師 法善寺 住職 楠 壽彦 氏


人権について住職の体験を通して具体的にお話していただきました。




今回、お忙しいにも拘わらず、初めて講師をうけていただきありがとうございました。人との関わりが大切になっていく中で、「正解を手放す」と言われたのが印象に残りました。
「思い込み」や「当たり前」の考え方をしないようにしたいと思いました。







2025年3月5日水曜日

令和7年3月号公民館だより発行

 3月号公民館だよりを発行しました。

こちらからご覧ください。


皆さん!

ロビーの華やかな下げもん(館長制作)を見に来ませんか!






問題です!誰でしょう?


(答え 上左・・ピカチュウ 上右・・アラレ 下・・たまちゃん)

皆さん!わかりましたか?

2025年2月4日火曜日

令和7年2月度主催事業計画

 【子どもの健全育成事業】

「おはなし会」

日時:2月15日(土)10:30~

対象:どなたでもどうぞ

場所:児童等集会室

演者:おさ文庫

演目:軍手人形「鬼のパンツ」

   絵本「おなかのなかに おにがいる」

   大型絵本「たまごねえちゃん」

   紙芝居「ぴかぴかでいいきもち」

   パネルシアター「かさじぞう」


【地域体育振興事業】

「世代間交流グラウンドゴルフ体験会」

   *雨天時は体育館で室内モルック

日時:2月22日(土)8:30受付

対象:小学生以上

場所:曰佐小学校 校庭

持って来る物:飲み物、雨天時は上履

申込:2/17までに、公民館窓口、電話、FAXまたは二次元コードより




令和7年1月度主催事業報告

 【地域体育振興事業】

「おもしろ体力測定」フレイル予防と生活体力測定

日時:1月14日(火)10:00~11:30

対象:高齢者18名

   純真学園大学 看護学科2年生16名

   地域指導者 平尾 大輔 氏


測定①ボトル巻き上げ

測定②棒反射

測定③着座体前屈

測定④ストロー


測定後、フレイル予防の体操をしました

反射神経を鍛える後出しジャンケン

純真学園大学の皆さんと楽しく交流でき、良い時間を過ごしました。

【乳幼児ふれあい学級】
めばえちゃん集合「歯のお話」
日時:1月21日(火)10:30~12:00
対象:0~1歳児親子
講師:歯科衛生士 日高 祥江 氏

模型や人形を使って手入れの仕方を教えていただきました

お手本です


毎回お手本で口の掃除をやってもらうのですが、今回、初めて泣かずに上手にできました!


【子どもの健全育成事業】
「那珂川の親子生き物観察会」
      共催 那珂川に清流とホタルをよみがえらせる会
日時:1月25日(土)10:00~13:00
場所:那珂川河畔公園(ホタル川)
対象:小学生親子

 お天気に恵まれ、宮竹・弥永西・曰佐の小学生と保護者がたくさん参加してくださいました。



野外での観察終了後、公民館で復習をして、カレーライスを食べて終了しました。



感想より
・たくさんの鳥を見ることができて楽しかったし、鳥のことをたくさん知ることができて良かったです。カレーもめっちゃ美味しかったです。
・野鳥を観察する機会をもらえて楽しかったです。望遠鏡をのぞいて見た鳥がきれいでした。うれしかったです。天気が良くて歩くのも楽しかったです。



【話し合い学級】
「ババちゃんの新春ジジ放談」
日時:1月28日(火)14:00~15:45
講師:元西日本新聞社総理官邸担当記者
   馬場 周一郎 氏




感想から
・政治に興味があり参加しました。石破首相、麻生さん、林さん、高市さんの話の流れはとてもおもしろかったです。
・話題が多かったが、日本政府の問題をもう少し詳しく聞きたかった。


  







2025年2月3日月曜日

令和7年2月号公民館だより発行

 2月号公民館だよりを発行しました。

こちらからご覧ください。

いつの間にか芽が出て、毎年咲いてくれる可憐なスノーポール



2025年1月9日木曜日

令和7年1月度主催事業予定

 【地域体育振興事業】

「おもしろ体力測定」フレイル予防と生活体力測定

日時 1月14日(火)10:00~12:00

対象 高齢者18名

講師 地域指導者 平尾 大輔 氏

         純真学園大学 看護学科2年生16名

内容 フレイル予防の話,着座体前屈,ストロー,ボトル巻き上げ,棒反射

昨年実施した時の様子



【乳幼児ふれあい学級】

めばえちゃん集合「歯のお話」

日時 1月21日(火)10:30~12:00

対象 0~1歳児親子

内容 お口の手入れについて

講師 歯科衛生士 日高 祥江 氏




【子どもの健全育成事業】

「那珂川の親子生き物観察会」

日時 1月25日(土)10:00~13:00

集合 那珂川河畔公園ホタル川へ10:00

   ホタル川が分からない方は9:50に公民館へ

持って来る物

   水筒、タオル、筆記用具

講師 野鳥の会事務局長 澤田 宏一 氏

申込 1/10までに公民館窓口,電話,または二次元コードよりお申し込みください。

*那珂川の生き物観察をした後、公民館でカレーを食べます。





【話し合い学級】

「ババちゃんのジジ放談」一刀両断 斬り捨て御免

日時 1月28日(火)14:00~15:30

場所 公民館 講堂

講師 元西日本新聞総理官邸担当記者

   馬場 周一郎 氏



多数の皆様のご参加をお待ちしています!!